福岡の弁護士による 相続・遺言・遺産分割相談【おくだ総合法律事務所】福岡県福岡市中央区大名2-4-19-601 ご予約0120-976-481

05日 6月 2023
 今回の動画では、令和5年4月27日からスタートした、「相続土地国庫帰属制度」について解説したいと思います。  土地を(やむを得ず)相続したものの、「遠くに住んでいて利用する予定がない」「管理の負担が大きい」などの理由で、“土地を手放したい”という方が、特に地方を中心に増えてきています。...

30日 11月 2022
「成年被後見人の遺言」。民法973条と同じく、966条という条文があります。これを中心に説明していきたいと思います。

15日 11月 2022
今日は「予備的遺言」についてお話をしたいと思います。『相続人が先に死亡する場合に備えて』というテーマです。

17日 10月 2022
「遺言すべき場合」ということで、特別受益者がいる場合についてお話をしたいと思います。 こういう場合は遺言しておいた方がいい、という事例についての説明です。

27日 9月 2022
配偶者居住権とは?夫婦の一方が亡くなった場合に、その方が生前所有していた建物に、残された配偶者の方が、終身(亡くなるまで)又は一定の期間、無償で住み続けられる権利のことをいいます。

03日 9月 2022
一つの証書に2人連名で遺言すると無効となります。民法の975条に「共同遺言の禁止」ということで、「遺言は2人以上の者が同一の証書ですることができない」となっています。

01日 7月 2022
こんにちは弁護士の奥田です。 今日は遺言しておくべき場合、その中で寄与分がある場合についてお話をしたいと思います。

29日 3月 2022
こんにちは弁護士の奥田です。今日は会社株式の相続ということで、主に中小企業・同族会社の株を持っている方が亡くなった時に、相続関係でトラブルになる可能性がある。そういったトラブルを防止するために取るべき方法についてご説明をしたいと思います。

20日 10月 2021
相続の際に、亡くなった方の預金がどのように取り扱われるか。 1.従来は、「預金は法定相続分に応じて当然に分割」とされていました。  ⑴ つまり、各相続人は、遺産分割の話合いで決着しなくても、それぞれが、法定相続分に応じて、払戻をうけることができる、とされていました。

11日 5月 2021
遺留分の制度については、最近法改正があり、従来は、「遺留分減殺請求」をすると、個々の財産について遺留分権者の持分が生じる、ということだったのが、 改正法では、遺留分権者は金銭請求権を持つ、ということになりました。...

さらに表示する