29日 3月 2022
こんにちは弁護士の奥田です。今日は会社株式の相続ということで、主に中小企業・同族会社の株を持っている方が亡くなった時に、相続関係でトラブルになる可能性がある。そういったトラブルを防止するために取るべき方法についてご説明をしたいと思います。
20日 10月 2021
相続の際に、亡くなった方の預金がどのように取り扱われるか。 1.従来は、「預金は法定相続分に応じて当然に分割」とされていました。 ⑴ つまり、各相続人は、遺産分割の話合いで決着しなくても、それぞれが、法定相続分に応じて、払戻をうけることができる、とされていました。
11日 5月 2021
遺留分の制度については、最近法改正があり、従来は、「遺留分減殺請求」をすると、個々の財産について遺留分権者の持分が生じる、ということだったのが、 改正法では、遺留分権者は金銭請求権を持つ、ということになりました。...
09日 4月 2021
Aが父親、BとCが子供。 AからBに5年前に2000万円を生前贈与。その結果、遺産0、債務も0 この場合、遺留分の計算方法は、民法1043条によると、 (死亡時の財産額+贈与の価額-債務)×遺留分率 したがってこの場合、Cの遺留分は (0+2000万円-0)×1/4=500万円...
22日 3月 2021
遺言を撤回する方法として「遺言書の破棄」について説明します。
民法1024条では、「遺言者が故意に遺言書を破棄した場合にときは、その破棄した部分については遺言を撤回したものとみなす」と規定されています。
16日 7月 2020
今回はまず、自筆証書遺言や保管制度の概要について簡単にご紹介したいと思います。 そのうえで、保管制度を利用して遺言者と相続人等がそれぞれできることについて、ご説明いたします。